INFO
「第16回 社員総会 YOGAレッスン」開催
「第16回 社員総会 YOGAレッスン」開催
2025.03.28
- アプト通信
皆様におかれましては、平素より格別なお引き立てを頂き誠に、ありがとうございます。
今回は石川で営業部に所属している、榮がレポートさせていただきます。よろしくお願いいたします。
各地で花の便りが聞かれる頃となりました。そろそろ桜の便りも聞こえてきそうです。私の住まいの内灘町には有名な桜街道がありますが、昨年の震災の影響で道路が通行止めとなり観桜が出来ませんでしたが、今年は道路も開通しきれいな桜を見る事が出来るのではないかと楽しみにしています。
さて今回の「アプト通信」は、社員総会の後に行われたYOGAインストラクター、岡幸代先生によるYOGAレッスンをクローズアップしました。
16回を数える総会に第1回目から参加している自分が感じたことは、ずいぶんと社員総会の内容などが変化してきたということです。
8年前の第1回社員総会では参加する社員はすべて日本人でしたが、今回の総会は約3割の社員が外国籍(ミャンマー人、フィリピン人、ベトナム人、中国人)となり、さらに取引先様も参加して下さいました。総合司会をミャンマー人のパパさん、締め言葉を中国人のニさんが行いました。会社がすごい勢いでグローバル化していると感じました。
また弊社が健康経営優良法人2025ネクストブライト1000に受賞したことの報告がありました。賞を受賞するにあたり努力していただいたスタッフや会社の方針に感謝しかありません。ありがとうございました。(富山県内ではアプトを含め9社のみの受賞でとても栄誉ある賞を受賞しております。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
続いてYOGAレッスンの様子をレポートいたします。今回のレッスンは、猪爪さんの人脈で豊田通商株式会社前中国総領事 村上英明様よりご紹介いただきました株式会社Beaura Project岡幸代先生です。予約が取れない事で有名な先生です。
YOGAは1900年代後半ボディーメンテナンスに役立つということでブームになりました。インド発祥ではありますが、現代に合うように最適化して色々な種類のものがあります。YOGAの定義には処方箋があり、その処方箋で心の波を鎮める事ができるようです。よくクローズアップされるポーズはYOGAの一部であるそうです。
処方箋のキーワードとなるのが2つ有ります、クレンジングとチャージングです。現代人は欲まみれであるため厄介ごとをため込んでしまいますのでクレンジングを行い、そのあとにチャージングを行う、それらを繰り返すことで心の波が静まるそうです。
クレンジング
①暴力的な言動を控える。
②真実を受け流さず受け止める。
③自分の考えを大切にする。
④潔白性で自制心を持つ。
⑤必要のないものは手放す。
チャージング
①心身の汚れを清潔にする、ネガティブをリセットする。
②ありのままに表す。(本日のテーマです)
③出来ることは惜しまず実行。
④先人の意見、仲間の意見を聞く。
⑤自分の存在を大きくして生活する。
![]() |
![]() |
実は暮らしの中にYOGAはあり偉い人や体が柔らかい人だけがやるものではないそうです。
今回のテーマは「ありがとう」で、今日の朝から今までに3つの「ありがとう」を書いてくださいと課題がだされました。意外と思い付きませんでしたが、講義の後ではすらすら言えるようになりました。
・「朝目覚める事が出来て有難う」
・「朝食事が出来て有難う」
・「車の運転が出来て有難う」
毎日色々な事に感謝する事がたくさんありました。親切へのありがとう、日常でのありがとう等、感謝することで困難にぶつかっても解決策を見いだせることが出来ます。この訓練はメンタルヘルスにとても役に立つそうです。
引き続き体を動かすYOGAのレッスンに入ります。簡単な動きではありますが、背筋が伸び体が柔らかくなったように感じました。ただ普段使わない筋肉を動かしますので、体中が痛くなると思いました。当日は痛くなかったのですが、翌日は体中が痛かったので効果がでていると思いました。
![]() |
![]() |
社員総会でのYOGAレッスンは前回リモートでのレッスンでしたが、今回は岡先生に直接お越しいただきました。リモートでのレッスンとは違いYOGAについて詳しく講義していただきありがとうございました。YOGAの奥深さにあらためて気付く事が出来ました。YOGAは体をうごかすことだけではなく精神を鍛え穏やかにする効果もあります。また日々の暮らしの中に感謝がたくさんあることに気付かされました。
今日のレッスン企画は会社が社員に対して、長く健康に働いてほしいとの思いがあっての企画だと思います。その思いにこたえるように頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
営業部榮 宏一